いざ、雨の福知山へ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウエアもソックスもシューズも、地元神戸のアシックスさん。
ともかく、臀部から足の痛みを極力抑えられるようにあれこれ試して
たどりついたのが、下のニーサポーター。
これを右足に2本。気が付くと今朝起きるまでつけてました。
多少痛みがでにくいような。以前はチューブで縛ってたもんね。
今日は足の負担を考えて、ロードジョグではなく、
みなとの森公園のアンツーカー・芝のところを2時間程度ゆっくり試してみようと。
帰ってきたら、全部手洗いして干して、これをカバンに詰めたら
福知山行きの荷物が出来上がるということで。
海上で船から落ちて、骨折・裂傷縫合のケガから、ほんとに1年。
怪我のないように体幹作りから始めて、春から走り始められるようになり
順調に走り込んできました。
足の痛みがゴールまでもってくれることだけ望みます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長期間の放置プレイ失礼しました。
ブログを書く時間がもったいなくて、連載が終了して発信の義務がなくなると
つい、ラクチンな方へ流れてしまいます。
さて、少し前に話題になっていた猛毒の「ソウシハギ」。
今頃何言ってんの、という感じですが、真ん中の写真はもう5年以上前の舞子海岸。
「どんだけー」(古い)っていうくらいに群れてました。
上下は今年10月の神戸空港沖。
居ついていますね~。
気になるのは、個体がかなりでかいので
瀬戸内で、産卵から成長しているのではないかと思います。
福知山のフルマラソンまであと6日。
右足の回復が遅く、まだ臀部にひっかかりがあります。
通院して10日。なんとか、間に合わさないと、と焦りが少々。
時間はいいから、足がもって完走できれば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日に神戸空港の撮影に行きました。
台風17号の北上もあり、できるだけ早く上がろうと、4本立て続けに撮影に入りました。
最後に入った西側で撮ったタコの抱卵ですが、
岩の隙間で見つけましたので、INONの水中リレー虫の目レンズでないと
撮れなかった写真です。やはり、こういう姿には素直に感動します。
8月末に、どこかの神経を圧迫したことが原因で、右手首・親指人差し指が動かなくなりました。
結局、5週間で9割程度回復しました。
うまく使えなかったので、その間、パソコンからもカメラからも遠ざかっていました。
更新されないことで、ご心配もおかけしたかと思いますが、原因はそういうことでした。
ほぼ完治するまで、書くと却ってご心配をおかけすると思い、ブログもFBもほっとんどさわりませんでした。
今日から、24年度の下半期が始まることもあり、改めて、久しぶりにブログをさわったところです。
11月23日の福知山フルマラソンに向けて、ランニングだけは右手をダランとしながらも
週末に20km~35kmほどを走りこんでいましたので身体は大丈夫です。
さ、下半期も頑張りますか!では
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日まで、約2週間の写真展には多くの皆様にお越しいただき
本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
綺麗な海の綺麗な写真による「いわゆる水中写真展」とは異なり
「ドキュメンタリー」のような写真展でしたので
特に一般の人がどのような印象をもたれるのか、不安でしたが
概ね、私が感じていただきたかったことを見て取っていただけたのではないかと
感じることができました。
しんどい作業でしたが、こうして動いたことで、多くの出会いもこの場でいただきました。
最後は、この準備で行けなかった高校の同窓会のメンバーも次々に訪ねてきてくれて
プチ同窓会のようになりました。嬉しかったなぁ~。
ぼくがやっていることは、消防団や少年野球のコーチを20年続けていらっしゃる方々と
同じようなことなんですね。継続は力なり。
能力に乏しい人間でも継続するという強い意志があれば、ある程度の足跡を残すことができる。
それがぼくがやっていることかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真左の彼は、高校時代の旧友の「啓三くん」。
応援団の団長で、ビーバップハイスクールのような出で立ち。
勉強しているよりもタバコ吸っている姿のほうが印象深い彼です。
その彼が忙しい中を写真展に足を運んでくれました。
そして、FBに以下の記事をアップしてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・(原文まま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休日出勤をちょっぴりエスケープして宮道の写真展へ。
宮道の写真には生物への愛情が見え隠れする。
近づきたいけど脅かしたくない、でももう少し良くみたい、
お近づきに成りたいけれど、お邪魔はしたくない。
そこにいたわりの心や対話があって感情の揺れ動きが見てとれる。
小さくて刹那な生命に対する
愛情・リスペクトする魂が表現されてて、
命の尊さを再確認させてくれるから俺は好きだ。なんてね?
明日まで。皆さんも神戸の海を再確認してみてはどうかなぁ?
啓三がこんな写真に感動してくれるとは信じられないと、言われました。かしこ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いや、こんな風に見てくれた彼の感性に感動です。
ツッパリの彼が・・・
本当に嬉しくなりました。また、泣きそうです
昨日は最終日の前日ということもあり、本当に途切れることなく
うまいこと、少しずつ時間がずれて、
ダイバー・ノンダイバーの友人や仕事上のご関係者の方々にご来場いただきましたので
ご対応することができました。
本日26日最終日です。お昼12時には、画廊に入る予定です。
十分にご対応できない場合もあろうかと思いますがご容赦ください。
最終日は17時まで。お間違えのなきよう、よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真展 神戸の海から いのちの絆 結ぶ・つなぐ。
最初の週末が終わりました。
様々な方にお越しいただきました。本当に感謝です。
この方は、私が関わった「神戸21世紀・震災復興記念事業」で「希望の灯り」を全国に届けてくださった、
50人のランナーのお一人で、林様です。
今回、新聞を見てお越しいただきました。
当時、一緒に企画運営していたわたしが、
いまでもにこうしてなんらかの震災に関わることを続けていることで
あの事業は、単にイベントではなかったと喜んでくださいました。
東北にも、伝えてほしいと。
キレイにおいていただいていたという拙著をお持ちになり、
記念だからサインがほしいとおっしゃってくださいました。
11年ぶりの再開でした。
この写真展が、結び・つないでくれた出会い・思いでした。
嬉しかった。
ヒトもいいもんですね。ぼく、泣きそうでした
<神戸の海から >いのちの絆~結ぶ・つなぐ― 宮道成彦写真展
(1)会期 8月14日(火)~8月26日(日)・水曜日休み
(2)時間 10:30~18:00(最終日は17:00まで)
(3)会場 アートスペース高瀬舟(芦屋市岩園町1-24)☎0797-69-7337
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント